bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1081.html

fseventer
icn_fseventer.jpg
fseventer : ファイルシステムの変化をモニタリングする
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア


ファイルシステムの変化をモニタリングして、グラフィカルにそれを表示する「fseventer」の紹介です。
110302fse1-1.jpg

ファイルが書き換えられたとか、キャッシュファイルがどこの場所にどのようなファイル名で保存されているとか、リアルタイムで調べられるので、いろいろなことに使えます。


例えば、Safari で YouTube を見ているとします。そのときに fseventer を起動して、ツールバーの「▶」ボタンが spaceキー でログを取り始めます。

fseventer のログの様子を見てると、そのYouTubeの動画がテンポラリファイルとしてダウンロードされているのがわかります。
110302fse2.jpg


この「FlashTmp0」のところをダブルクリックすると、それをFinderで表示してくれます。
110302fse3.jpg

この YouTube の動画が全部読み込みが終わったときに、この「FlashTmp0」ファイルを別の場所に保存して、拡張子「.flv」を付けてやれば、動画として見られるようになります。

(まあ、例として挙げただけで、こんな面倒なことしなくて YouTube の動画のダウンロードはできるんだけど)



他の使い方として、Safari でサイトを見ると履歴のCoverFlow用に、そのサイトのキャプチャが撮られ画像データとして残ります。(~/Library/Caches/com.apple.Safari/Webpage Previews)

この画像ファイルを使いたいとき、ランダムなファイル名で特定のものを選ぶのに苦労するのですが、fseventer でログを見ながらやると、簡単に目的のファイルを選択できます。
110302fse4.gif

fseventer とは関係ないけど、Safariの履歴CoverFlow用のキャプチャ画像って、けっこう縦長に撮られている。大きいサイズなので文字もしっかり読めるし、何かのときに使えそうです。
110302fse5.jpg


他にもアプリ開発のデバッグの助けにもなるかもしれません。



fseventer は ツリー表示 の他に リスト表示 もできます。
110302fse7.jpg
ホウキのアイコンでログをクリア。


漏斗のアイコンで、プロセス名や、パスに含まれる名前などでフィルタリングできます。
アイコンをもう一度クリックしてフィルタリングを解除。
110302fse6.jpg
右下のアイコンをクリックして拡大・縮小表示します。


i」マークをクリックしてインスペクタを表示します。選択しているファイルの詳細を表示します。
110302fse9.jpg



プリント経由でログをPDFに書き出すこともできます。
110302fse8.jpg


command+S でログファイルとして書き出すこともできます。
110302fse10.jpg






この記事では fseventer 2.7.6 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : fernLightning [fernLightning]
Download page : fseventer [fernLightning]

スポンサーサイト



edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Status  ファイル管理  開発ツール 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1075.html

Pref Setter
icn_Pref_Setter.jpg
Pref Setter : 初期設定ファイルのの検索及び編集
OS10.3.9以上(UB)
ドネーションウェア


初期設定ファイル(.plist)の検索、及び編集が簡単にできる「Pref Setter」の紹介です。
110224pst1.jpg


まず起動すると、
  • /Library/Preferences
  • ~/Library/Preferences
の場所に保存されている plistファイル(Property List)が表示されます。
110224pst2.jpg
このリストでは、各項目にそのアプリケーションのアイコンが表示されるので、とてもわかりやすいです。
User Preferences のリストの最初の項目「NSGlobalDomain」はアプリケーション全般に関する設定です)


もちろん検索もできます。初期設定ファイル名にはそのアプリケーションの名前が含まれているので、該当のアプリ名で検索するといいでしょう。
110224pst3.jpg
選択しているファイルのアプリケーションが起動中ならば、ツールバーの「Quit」ボタンで終了させることができます。起動していないなら「Launch」ボタンで起動できますが、ファイルを弄るときには終了させておいた方がいいです。


i ボタンで詳細を表示します。
110224pst4.jpg



編集したい項目をダブルクリックすると、別ウインドウでそのファイル内容を表示し、そこで内容を閲覧、編集することができます。
110224pst5.jpg
このウインドウは「タブ式」になっているので、複数のplistファイルを開いておくことができます。

編集したときは、command+S でファイルを保存します。



メニューから開くファイルを指定するなどして、アプリケーションのパッケージ内の「info.plist」なんかを開いて編集することもできます。
110224pst6.jpg



この Pref Setter はよくできていて、defaults」コマンドで初期設定ファイルに書き込むコマンドのテキストをドラッグ&ドロップしたり、コピペすることもできます。
110224pst7.jpg






この記事では Pref Setter 2.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Night Productions
Download page : Pref Setter

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : 開発ツール 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-430.html

Icon Composer
icn_IconComposer.jpg
Icon Composer : Apple純正のアイコン(ICNS)ファイル作成ツール


Apple純正のアイコン(ICNS)ファイル作成ツール「Icon Composer」の紹介です。

Icon Composer は Developer Tools をインストールすると、
/Developer/Applications/Utilities/Icon Composer.app
の場所にインストールされます。

この「Icon Composer」は自作のカスタムアイコンを作成したいときに使うアプリケーションです。

アイコンを作るために、まず画像を用意します。
Leopard以上ではアイコンは最大512pxの大きさまで表示できるので、大きく表示しても綺麗に見せたい場合は 512x512px(以上)の正方形の画像を用意します。
(Tiger以下では 128x128px がアイコンの最大サイズです)

例として、下の画像を使ってアイコンを作ってみようと思います。
DragonBall(5星球)

用意する画像は必ず正方形のものを用意します。そうでないと引き延ばされたりして縦横比が変わってしまいます。フォーマットはアルファチャンネルが使える PNG, TIFF 形式などがいいかと思います。
(たぶん Photoshop のPSDファイルそのままでもOKだと思う?)


Icon Composer を起動して「Images」タブにて、各サイズに画像をドラッグ&ドロップして設定していきます。
100420ic1.jpg

画像サイズがいろいろ存在するのは、FInderで表示されるアイコンの大きさによって絵柄を変えられるからです。
例えば 16px はリスト表示のときのアイコン、256px はQuickLookで表示されるときのアイコン、512px はCoverFlowで最大表示のときのアイコンといった具合です。

アイコンに変化を付けたいときは、それぞれのサイズに異なる画像をドラッグ&ドロップしてセッティングします。
100420ic2.jpg


別にアイコンに変化を付けないときは、一番大きなところに1つ画像を設定するだけでもOK?なようです。下の例の場合 512px の箇所だけに画像をセッティングしていますが、実際アイコンにして Finder で小さく表示してもちゃんと縮小表示してくれます。
100420ic5.jpg


アイコンの各サイズでの表示具合を確かめたいときは、「Preview」タブでスライダを動かして各サイズでの表示確認ができます。
100420ic3.jpg
リストで背景色を変更できます。


後は command+S で保存します。
100420ic6.jpg
アイコンファイル(拡張子「.icns」)として保存します。
今の Icon Composer では保存したファイルにそのアイコンが設定される仕様になっています。なので後はこれをコピーして、貼付けたいファイル・フォルダで「情報を見る」ウインドウなどでコピー&ペーストするなどして使用します。


古いバージョンの Icon Composer だと、ICNSファイルにアイコンが貼付けられていない状態なので、IconDropletなどのアプリケーションを使ったりしてコピー&ペーストできる状態にして、使用します。








(あまり使うことはない機能だと思うけど、)Icon Composer 上でマスク画像を設定することによって、アイコンの形を設定することができます。

例えば下のような写真画像をアイコンとして使うとします。
100420ic7.jpg

次に「Masks」タブを開いて、マスク用の画像を各サイズにドラッグ&ドロップします。黒い部分が表示される箇所になります。ここでは「りんごマーク」の形にマスクしてみます。
100420ic8.gif


これで、アイコン画像が「りんごマーク」の形になります。
100420ic9.jpg






またさらに今のバージョン(ver 2.1)の Icon Composer は 、Windowsのアイコン形式の ICO形式 のファイルを作成することもできるようになっています。
shift+command+N でICO形式作成用のウインドウが表示されるので、後の操作は同じです。
100420ic4.jpg
File メニュー > Convert to ICOcommand+T
でMacのICNS形式から、ICO形式にコンバートすることもできます。






この記事では Icon Composer ver 2.1 (127) を使用しています。

edit

Graphic | CM:0 | TB:1

tag : Icon  開発ツール 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-852.html

Snippely
icn_Snippely_AIR.jpg
Snippely : JavascriptやCSSなどの参考になるソースコードをコピペして保存管理
要 Adobe AIR
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア


JavascriptやRuby、CSSなどの参考になるソースコードをコピペして保存・管理するのに便利なアプリケーション「Snippely」の紹介です。
(Snippely を使用するには Adobe AIR が必要です。)

091020snp1.gif

3ペインの構成になっていて、左ペインにグループのリスト、右上ペインに選択したグループ内のスニペットのリスト、その下の右下ペインにソースコードを表示するようになっています。


使い方はまず、左下の「」ボタンからグループを作成し、そのグループを選択して、また「」ボタンから新規スニペットを作成します。
091020snp2.gif


すると「New Snippet」が作成されます。
add code」ボタンをクリックすると「Plain Text」と表示されたエリアが作らます。
091020snp3.gif

command+N でも、このエリアを作成できます。
このショートカットキーは、選択している場面によって、新規グループ、新規スニペットと新規作成するものが変わってきます。


ここにソースをコピペします(もちろん自分で入力することも可能)。
091020snp4.gif

タイトル下の「Description」をダブルクリックして、注釈文を付けられます。


各エリアを選択すると右側に「remove」と表示されるので、ここで削除できます。

スニペット自体を削除するときは、スニペットにリストを選択して右クリックしてコンテキストメニューから実行できます(グループの場合も同様)。
091020snp5.gif
(削除する前に警告ダイアログで最終確認します)

command+delete でも削除できます。



コピペしたソースは、シンタックスカラーリングできます。
Plain Text」の部分をクリックして選択します。
091020snp6.gif
JavaScript, Ruby, CSS, PHP に対応しています。



Snippely にコピペ・入力した内容は、その場面で確定してしまえば、アプリケーションを終了しても自動的に保存されます。ただ、書き出しとかの機能はありません。

ブラウズするときには、カーソルキーで選択フォーカスの移動ができます。
検索機能とかが用意されていないので、こまめにグループ分けしておいた方がいいかも。






この記事では Snippely 1.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : snippely - Project Hosting on Google Code
Download page : 上に同じ

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Snippet  開発ツール  AdobeAIR 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-964.html

LangSwitch
icn_LangSwitch.jpg
LangSwitch : アプリケーションのデフォルトの言語リソースを変更する
OS10.4.3以上(UB)
フリーウェア


E-WA さん に教えてもらった、アプリケーションのデフォルトの言語リソースを好きな言語に変更できる「LangSwitch」の紹介です。
090904lsw1.jpg
これなら、OS10.6でもシステムの言語環境を変更することなく、個別のアプリケーションごとに言語リソースを思いのままに設定できます。


LangSwitch を起動して、ウインドウに言語リソースを変更したいアプリケーションのアイコンをドラッグ&ドロップします。
090904lsw2.jpg

これで、そのアプリケーションの持つ言語リソースがリストに表示されるので、その中から選択します。
例えば、iTunes の言語をオランダ語に変更してみます。
090904lsw3.jpg
Default」はシステムで設定している言語環境です。
変更後に元に戻す場合は「Default」を選択します。


これで「Switch」ボタンをクリックすると、そのアプリケーションを開く際の言語リソースが変更されます。
090904lsw5.jpg
Quit Application if open」にチェックしていると、そのアプリケーションが起動していた場合は終了させます。

Launch after switch」は、「Switch」ボタンをクリックしたときに、そのアプリケーションを起動します?
(別にチェックしていなくても起動しちゃんうんだけど・・・)


iTunes が「オランダ語」で起動したところ。
090904lsw4.jpg






この記事では LangSwitch 1.0.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : seoxys.com
Download page : LangSwitch | seoxys.com

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : Localize  開発ツール 

+