bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-248.html

RADIKOSTAR
icn_RADIKOSTAR.jpg
RADIKOSTAR : 見た目もかっこいいインターネットラジオ「radiko」用プレイヤー
OS10.6以上(UB)
フリーウェア


インターネットラジオradiko専用のプレイヤー「RADIKOSTAR」の紹介です。

100501rs1.jpg

録音もできて、見た目もかっこいいradikoクライアントです。



操作も見た目のままで簡単です。
100501rs2.jpg

エリア選択は東京(TKY)か大阪(OSK)かを選択します。
ご存知の通り radiko の仕様で居住地域外の放送局は聴けません。

曲に関係なくピカピカしてる「ビジュアラナイザ」があったり、電源ボタンをクリックしたときの効果音が素敵です。



中央のパネル(白い部分)をクリックすると、パネルが開閉します。
100501rs3.jpg


録音したファイルはFLV形式で保存されます。
VLCSWF & FLV Player などを使って再生できます。





作者さんによる『マニュアル』(←PDFファイル直リンク)

プロモーションビデオもかっこいいです。







この記事では RADIKOSTAR 0.6.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : bicoid
Download page : RADIKOSTAR

スポンサーサイト



edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : radiko  InternetRadio  録音 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-421.html

FStream
icn_FStream
FStream : インターネットラジオの受信再生・録音
OS10.4以上(UB)
Growl対応
フリーウェア、日本語対応


インターネットラジオの受信再生・録音ができる「FStream」の紹介です。
(確か昔はウィジェットだったと思う?)
080602fs1
小さなウインドウだけど、多機能です。




【 FStream - インターネットラジオの設定 】


FStream では最初に、聞きたい局(URL)を設定します。
ファイルメニュー>クイックオープン...(command+O)
でインターネットラジオのURLを入力するか、
ストリームマネージャ(command+K)を開き、設定します。
080602fs2
「+」ボタンで、名前とURLを入力すれば「お気に入り」にリストされ、簡単にそのインターネットラジオ局を選択することができます。


ストリームマネージャの「プリセット」タブには、あらかじめインターネットラジオ局がプリセットされているので、そこから選択して「+」ボタンで「お気に入り」に加えられます。
080602fs3


また、「iTunes」タブでiTunesの「ラジオ」のライブラリから選択することもできます。





【 FStream - 使い方 】


FStream はメインインターフェイス、ホットキー、メニューバーからそれぞれ操作できます。

メインインターフェイスは小さく目立たないようなウインドウです。ここにステータス、曲タイトル、アーティスト名などが表示されます。
左の「▶」ボタンで再生/一時停止(space key or shift+command+P
080602fs4

左のボタンは修飾キーなどを押すと、機能が変わります。
optionキーを押すと「■」に変わり、クリックすると受信停止(command+P)。
080602fs5

shiftキーを押すと録音モード「●」に変わり、クリックすると録音開始します。(command+R
080602fs7

R」キーを押すと、リロードボタンに変わり、クリックするとURLの再読み込みを行います。
080602fs6



右側の下の半円ボタンをクリックすると、ボリューム調整できます。
080602fs8

上の半円をクリックすると、メニューを表示します。
「お気に入り」に登録しているものがここに表示されるので、ワンタッチで選局できます。
080602fs9


ウインドウメニュー>フルスクリーンcommand+F
でフルスクリーン表示になり、矢印キーで操作できます。
080602fs10
Apple Remote の「Menu」を押しても、このフルスクリーン表示になり操作できます。


ウインドウメニュー>イコライザoption+command+2
でイコライザを設定できます。
080602fs11





【 FStream - 環境設定 】


command+,(コンマ) で環境設定ウインドウが開きます。

基本設定」パネルでいろいろ設定できます。
080602fs12

ステータスメニューを表示」にチェックすると、メニューバーの右側に FStream が表示され、そこで操作できるようになります。
080602fs14
さらに「メインウインドウを隠す」にチェックすると、メインのインターフェイス無しになります。


スキン」パネルでは、スキンが変更できます。
080602fs13


イベント」パネルでは、ログ(option+command+1)と、Growlの表示についての設定を行います。
080602fs15

録音」パネルの「録音場所」をクリックすると、録音したファイルの保存先を指定できます。
(デフォルトではデスクトップの「FStream Record」フォルダ)
080602fs16

フォーマットのプルダウンリストで、保存形式を選択できます。
「MP3」「AAC」「AIFF」「WAV」から選択します。






この記事では FStream 1.3.8 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : SourceMac
Download page : SourceMac

edit

Movie/Music | CM:2 | TB:0

tag : InternetRadio  録音  MusicPlayer  AppleRemote  Growl 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-423.html

Audio Recorder
icn_Default
Audio Recorder : 内蔵マイクやインライン入力から拾った音を録音する
OS10.1~10.3・10.3.9(PPC)、OS10.4(UB)、OS10.5(UB)
※バージョンによって対応OSが違う
フリーウェア、日本語対応


内蔵マイクやインライン入力から拾った音を録音する「Audio Recorder」の紹介です。

操作は至ってシンプルです。「録音」ボタンをクリックすれば録音開始、「一時停止」で一時停止、「停止」で終了。
080514ar1

録音したものは「MP4(M4A)」形式のファイルでデスクトップに保存されます。
(デフォルト設定の場合)
080514ar7


モニター」をチェックしていると、拾っている音のレベルが表示されます。スライダで感度を調整できます。

プルダウンリストの「内蔵マイク」か「インライン入力」かを選択して、音を拾います。

「声用設定」のプルダウンリストで設定を選択したり、編集・追加(shift+cpmmand+,(コンマ))したりできます。
080514ar2

プロファイルの編集...」を選択すると、下のようなウインドウで設定ができます。
080514ar3

「+」で設定の追加、各設定を選択してそれぞれに保存形式などを設定しておくことができます。

保存形式は「AIFF」「Apple ロスレス(M4A)」「Apple ロスレス(MOV)」「MP3」「MP4(M4A)」「MP4(MOV)」「WAV」から選択できます。
080514ar4


環境設定(command+,(コンマ))の「一般」タブで保存場所の設定などができます。
080514ar5

「詳細」タブで細かい設定ができます。
080514ar6

録音の停止」は指定した時間・容量に達した時点で録音が自動的に終了します。
新規ファイルの作成」は指定した時間・容量に達すると新たなファイルに保存するようになります。






この記事では Audio Recorder 3.2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : http://homepage.mac.com/benshan/
Download page :
OS10.5 ------- Audio Recorder 3.2 software download - Mac OS X - VersionTracker
OS10.4以下 -- Audio Recorder 3.1 software download - Mac OS X - VersionTracker

edit

Movie/Music | CM:2 | TB:0

tag : 録音 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-191.html

SimplerSampler
icn_SimplerSampler
SimplerSampler : 内蔵マイクや外部オーディオの拾う音を録音
OS10.3以上(PPC)
フリーウェア


Macの内蔵マイクや接続された外部オーディオの拾う音を録音するシンプルなソフト「SimplerSampler」の紹介です。

起動すると、このウインドウが表示され、マイクが音を拾うとチャンネルのインジケータ(と呼ぶのかな?)に表示されます。
070713ss1
上部2つのメニューで内蔵マイクや外部オーディオなどの選択をします。
下部のメニューでステレオなどの選択をします。
僕にとって、この辺りはステレオかモノラルかぐらいしか解りません。


次に録音したファイルの保存先を指定します。
SimplerSamplerメニュー>環境設定(command+,(コンマ))
の環境設定ウインドウで保存先が指定出来ます。
070713ss2



これで準備が出来たら、録音メニュー>開始(command+R)で録音します。
070713ss3



録音時間が下のところに表示されます。
070713ss4
録音メニュー>停止(command+esc)で停止します。


録音したものは QuickTime で再生出来ます。
ファイル名は録音した日時が割り当てられます。
070713ss5






(ダウンロードリンク)
Site top page : そういう説もある。
Download page : そういう説もある。: software

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : Sound  録音 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-97.html

StreamRipperX
icn_StreamRipperX
StreamRipperX : インターネットラジオの録音、ダウンロード
OS10.1.5以上(PPC)
フリーウェア、日本語対応


インターネットラジオの録音が出来る「StreamRipperX」の紹介です。

使い方は iTunes のネットラジオで聴きたい局を選択します。それを StreamRipperX のウインドウにドラッグ&ドロップします。
070606srx1

それが出来たら、StreamRipperX のウインドウでその局を選択して、赤い枠部分の歯車アイコンをクリックするか、もしくは ストリームメニュー>ストリームの保存を開始(command+R)を選択すれば、今流れている曲のダウンロードを開始します。
070606srx2

そうすると、曲毎に1つのファイルでダウンロードしてくれます。
曲の途中からダウンロード開始したものは、曲も途中からになります。

中止するときは赤い「x」ボタンをクリックするか、ストリームメニュー>リッピングを中止(command+S)で出来ます。

このウインドウのリストから取り除きたい場合は、そのリストから選択して黄色枠のアイコンをクリックするか、ストリームメニュー>リストから削除(command+D)を選択します。
リストから削除しても音楽ファイル自体は残ります。





「ダウンロード」タブで音楽ファイルの保存先を指定します。
これは、曲をダウンロードする前に指定しておきます。
070606srx3

1曲丸ごとダウンロードしていないものは、「incomplete」フォルダに入ります。
070606srx5

ダウンロードしたファイルは iTunes などで再生できます。
070606srx8





「ネットワーク」タブでユーザエージェントの偽装が出来ます。
特定のブラウザにしか対応してないストリーミングサイトなどで使えます。
070606srx4






iTunes のネットラジオを使わなくとも、StreamRipperX のチューナーメニューから、ストリーミング放送局の選択が出来ます。
どちらかというと(多分使い方が悪いのでしょうが)、iTunes からドッラグした方が使い易いです。
070606srx6

070606srx7






(ダウンロードリンク)
Site top page : StreamRipperX
Download page : 上に同じ

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : InternetRadio  録音  iTunes 

+