1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1061.html

PlainCalc : 計算結果や定義した関数など保存もできる関数電卓
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
『Comfortable Cradle for 001 : Mac OS X : Thinds To Do First』で知った、計算結果や定義した関数など保存もできる関数電卓「PlainCalc」の紹介です。

PlainCalc を起動すると、テキストエディットのようなウインドウが開くので、そこに数式を入力していきます。
関数を定義して計算できます。例えば、Webサイトにアップロードする画像の表示サイズを計算するときに使えそうな関数を作ってみたところ。

(仰々しく書いてるけど、単に縦横比を計算しているだけ・・・)
ノートに書き連ねるような感覚で使えます。
これらの計算結果や定義した関数など、そのままファイルとして保存できます。

保存したファイルは拡張子「.plaincalc」で保存されます。
保存しておくと、またそのファイルを開いて数値を入れ替えたりして計算をやり直したりできるので便利です。
ヘルプも用意されているので、「ルート(sqrt)はなんて指定っするんだったかな」とか忘れてしまっても確認できます。

この記事では PlainCalc 2.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Jim Walker's Software Source
Download page : PlainCalc
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1066.html

Simple Calc : シンプルで見た目が綺麗な計算機のウィジェット
Dashboard Widget
OS10.4以上
ドネーションウェア
シンプルで見た目が綺麗な計算機「Simple Calc」の紹介です。

特にこれといった特別な機能とかは、ありません。
ごくシンプルな計算機のウィジェットです。
見た目がとても綺麗だったので、採り上げました。
この記事では Simple Calc 1.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Home sweet home
Download page : Simple Calc
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-727.html

人間電卓X : 人で数字や記号を表示する楽しい電卓
Dashboard Widget
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
『人間電卓X - soundscape out』で知った、とにかく楽しい計算機「人間電卓X」の紹介です。

数字や記号を入力すると、人が右側からスキップしながら出てきて、その数字・記号を姿勢で表します。
早く計算するには不向きで、マイペースに計算するので、せっかちな人は使わない方がいいでしょう。
「クリア」すると、数字や記号を表していた「人」が一斉に退散します。

とにかく使っていて楽しいです。
この記事では 人間電卓X version 4.0.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : マーブルケーキ
Download page : マーブルケーキ - ソフトウェア
iPhone用のものもあります。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-472.html

Quicksilver Plug-in/ Calculator Module
Quicksilverを計算機として使えるようにする
インストール方法は『Quicksilver/ Plug-insについて』参照
「Calculator Module」はQuicksilverを計算機として使えるようにするプラグインです。
calculator_calculate_action
【 Calculator Module - 使い方 】
使い方は簡単です。
まず Quicksilver のウインドウを呼び出します(invoke)。
「=」を入力するとテキストモードに変わり、数字などを入力していくとActionが「CalculatorCalculateAction」になります。
(※「. (ピリオド)」を押してテキストモードにする必要はありません)

これで returnキー を押して実行すると、答えを表示します。

Calculator Module をインストールすると、Preferencesパネルに「Calculator」カテゴリが追加され、設定ができます。

ここの「Results Display:」のボタンで結果表示の方法を変更できます。
「Default」は上記参照。
「Large Type」は LargeType Action を使ってディスプレイに大きく表示します。

「Notification」は Growl Notifier Plug-in などを使っている場合、Growlで結果表示します。

【 Calculator Module を使わずに計算する 】
Calculator Module を使わずとも、Quicksilver で計算することはできます。
▶ Google で計算する
Web Search Module などで登録した Google を使います。

上のように計算式を入力して実行します。
するとWebブラウザで結果を表示します。

▶ 「Run As AppleScript」Actionを使う
AppleScriptは簡単な計算式は認識できます。
1stPaneで「. (ピリオド)」を押してテキストモードにし、計算式を入力します。2ndPaneで「Run As AppleScript」Actionを選択します。

これを実行すると答えを表示します。
▶ サービスメニューを使う
スクリプトエディタが提供しているサービスメニュー「AppleScript の結果を取得(⌘*)」を使います。
Quicksilver のウインドウの1stPaneで「. (ピリオド)」を押してテキストモードにし、計算式を入力します。
その計算式を ⌘A で全選択します。

この状態で ⌘* を入力します。
すると、計算結果が表示されます。

この記事では Quicksilver(3815) 、Calculator Module 1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree
(関連記事)
サービスメニュー
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
すべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-90.html

Calq : フローティングウインドウの計算機
OS10.2以上、OS10.4以上(UB)各対応
フリーウェア
フローティングウインドウの計算機「Calq」の紹介です。
計算機を使う時はたいてい他のアプリケーションを使っている場合が多く、多くのウインドウを開いている状態ではなかなかアップル純正の計算機も、Exposeでも見つけにくいものです。
そんなときに便利なのが、この「Calq」です。
フローティングウインドウで表示されるので使い易く重宝しています。

こんな風に表示されます。
アップル純正の計算機と同様に「=」を入力するまでの途中計算はしないので(「+」「-」の計算より「*」「/」の計算を優先する)、一般の電卓に慣れている方は注意が必要です。

累乗計算も出来ます。

「↑」「↓」キーでウインドウの表示の履歴が見られます。
OS10.4用の version1.4.1 ではもっと高機能なようです。

環境設定で表示させないようにすることも出来ます。
サービスメニューにも対応しています。


簡単に環境設定の説明をします。「Display」タブ。

「Hide delay」--- 計算ウインドウが消えるまでの時間
「Display precision」 --- 指定桁数の計算精度
「Clear on hide」--- ウインドウが消えたときに計算結果、式をクリアする
「Calculate immediately」---
(例)2+3+4 などで「2+3+」が入力された時点で「5」と表示する。
「*」「/」は優先されます。
「Keys」タブ。

「Activation key」--- ホットキー。デフォルトは「command+option+C」
「Hide after copy」--- commnd+Cでウインドウを消し、クリップボードにコピー。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Welcome at the Katoemba website
Download page: Calq
Windows用のものもあります。
※この記事では Calq version1.3.2 を使用しています。
最新のものは version1.4.1 です。