bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-968.html

CountCharacters・PinYin
icn_CountCharacters.jpgicn_PinYin.jpg

CountCharacters : 選択している文字数、単語数、行数を表示するサービス
PinYin : 選択している文字の中国語の発音記号ピンインを表示するサービス
OS10.5.8以上(UB)
フリーウェア


選択中のテキストの文字数、単語数、行数を表示する「CountCharacters」、選択中の文字のピンイン(中国語の発音記号)を表示する「PinYin」、2つのサービス機能専用アプリケーションの紹介です。


これらを使用するには、「アプリケーション」フォルダか、そのサブフォルダ内にアプリケーションを保存してシステムを再起動します。

それから
システム環境設定キーボードキーボードショートカット
の「サービス」を開きます。
090912ccp1.gif

ここのテキストカテゴリにある「ピンインを調べる」「文字を数える」にチェックを入れます。


すると、サービスメニューやコンテキストメニューで、このサービスを使用できるようになります。
090912ccp2.gif



▶ 文字を数える(CountCharacters)
Cocoaアプリケーションでテキストを選択し、このサービスを実行すると、マウスポインタの有る場所に、選択部分の文字数・単語数・行数を表示します。
090912ccp3.gif

このウインドウはしばらくすると消えます。また、クリックしても消えます。



▶ ピンインを調べる(PinYin)
Cocoaアプリケーションでテキストを選択し、このサービスを実行すると、マウスポインタの有る場所に、ピンイン(中国語の発音記号)が表示されます。
090912ccp4.gif

このウインドウもしばらくすると消えます。また、クリックしても消えます。

中国語を勉強している人にとっては、けっこういいんじゃないかと思います。
僕はさっぱりわからないけど。




ちなみに、これらのアプリケーションのアイコンは、自作アイコンを採用して頂きました。
icn_CountCharacters.jpg

icn_PinYin.jpg






この記事では version 1.0.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings
Download page : Software for MacOSX

スポンサーサイト



edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : ServicesMenu  テキスト  教育と学習 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-959.html

No.1 Advance
icn_No1
No.1 Advance : +, -, ×, ÷ をタップして変更し計算式を=1となるようにするゲーム
iPhone, iPod touch 用アプリケーション
シェアウェア \230


与えられた計算式の , , ×, ÷ をタップして演算子を変更していき、「=1」となるようにする教養ゲーム「No.1 Advance」の紹介です。

iPhone, iPod touch 用アプリケーションです。
以前に紹介した「No1」から、いろいろ機能が追加されています。


タイトル画面でゲームのモードと、問題の難易度のレベルを選択します。
090816no1.gif

「Normal」と表示されているところをタップすると、
KidsEasyNormalHard
と難易度を設定できます。

その後、下のボタン群のどれかを選択するとゲームをスタートします。
  • Time Trial」はボタンに表示されている問題数を解いた時間を計測します
  • Score Trial」はボタンに表示されている秒数内にどれだけ問題の数をこなせるかです
  • Free Trial」は時間やスコアに関係なく、ひたすら問題を解いて行きます



ゲームをスタートして、計算式の , , ×, ÷ をタップして演算子を変更していき、「=1」となるようにして、問題を解いて行きます。
090816no2.gif
(下の段は次の問題です)


」をタップすると、ヒントが表示されます。
090816no3.gif


もう一度「」をタップすると、その問題をパスします。
090816no4.gif
その問題の答えを表示して、タイムカウントが止まります。



タイムやスコアの文字や数字の部分をタップすると「Pause」画面になります。
090816no5.gif
この「Pause」画面では、前問の解答を確認できます。
演算子をタップして行く過程で、不意に正解になってしまうことがありますが、Pauseしたときに解答を確認できます。



トライアルの記録も保存しておくことができます。
090816no6.gif
App Store のスクリーンショットの画像を拝借しているだけど、Normal の Time Trial 10p(ショート)で19.46秒はすごい速い。



作者さんによる YouTube の紹介動画






ちなみに、僕は iPhone, iPod touch は持ってません。
画面デザインのお手伝いをしてた関係で、開発バージョンを iPhoneシミュレータ で遊んでます。






(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings
Project page : No.1
Download page : No.1 Advance(←iTunesでリンクを開きます)



(関連記事)
No1 --- Mac版の紹介記事

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : 教育と学習  Game  iPhone 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-778.html

Macdoku
icn_Macdoku
Macdoku : 数独パズルゲーム
OS10.?以上(UB)少なくともOS10.5では動く
フリーウェア


数独パズルゲームの「Macdoku」の紹介です。

実のところ、僕は一昔前に流行った「数独」というものをやったことがなくて、今回始めてやったけど、結構難しく頭の体操になって、おもしろかったです。

一応「数独」のルールを説明しておくと、9×9のマスの開いているところに、1~9の数字を入れてすべてを埋めるようにします。
縦・横の各ラインと、太枠の3×3のブロックにはそれぞれ1~9の数字が入り、それぞれで同じ数字が入らないようにします。
090210mdc1.gif


Macdoku では、右上の「Show [P]ooseibles」にチェックしておくと、マスに入れることができる数字の候補を小さい字で表示してくれます。
090210mdc2.gif

この候補の数字を表示させていないと、かなり難しいです。

何回かやってみて、解くコツは3×3のブロックと、縦・横のラインに交互によくチェックして消去法で行くことだと分かってきました。

例えば、下のような状況で選択しているマスに入る数字を求める場合、3×3のブロックでみたときに「8」を入れられる場所はここしかないので、ここの答えは「8」だとわかります。
090210mdc3.gif


また次のような場合、一番下の行でみて「5」か「9」が入るマスが2つあります。この2マスには必ず「5」と「9」が入るので、この行の他のマスではそれ以外の数字が入ることになります。
090210mdc4.gif

だから選択しているマスは「2」か「9」が候補なので、ここの答えは「2」だと分かります。


ただ画面上で解くのは、メモできないので、なかなか手こずります。プリントアウトしてやった方が効率は良さそうです。

もしくは、Highlight などのソフトを使って画面上にメモしながらやると、ちょっとはましになります。
090210mdc5.gif



左下の「New」ボタンで新規問題
右下の「Slove」ボタンで解答を表示
中央のリストで難易度を設定できます。
090210mdc6.gif

これ以外の操作で、マスに入るべき数字が確定できる場合に tabキー で自動で当てはまる数字を入力します。

command+Z で Undo
shift+command+Z で Redo


難易度の設定で「Empty」にすると、数字が入っていいない状態で表示されるので、自分で問題を作ることができます。
学校の先生なんかには、便利な機能かも。
090210mdc7.gif
数字を配置して「Lock」ボタンで、それらの数字を「固定」します。






この記事では Macdoku 0.5 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Macdoku - Sudoku Generator, Solver, and Assistant
Download page : 上に同じ

edit

etc | CM:2 | TB:0

tag : 教育と学習  Game 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-761.html

No1
icn_No1
No1 : +, -, ×, ÷ を駆使して出題された数式が「=1」となるようにするゲーム
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア


, , ×, ÷ を駆使して出題された数式が「=1」となるようにするゲーム
No1」の紹介です。

起動すると、まずモードを選択します。
081028no1

Time Trial」は一定数(10問, 25問, 50問)の問題を何秒で解けるかを、
Score Trial」は一定時間(60秒, 180秒, 300秒)の間に何問解けるかを競います。

Free Trial」はひたすら解き続けます。


どれかのモードを選択して始めると、こんな風に問題が出されます。
081028no2

これの「」の部分をクリックすると、「」→「」→「×」→「÷」の順番で符号が変化して行きます。

これで数式の値が「1」になるようにします。

上の例だと
3 - 4 - 5 + 7 = 0
が答えです。

これぐらいのレベルだと簡単なのですが、「×」「÷」が絡んでくると、難しくなって行きます。また、「タイムカウント」がどんどん経過して行くので、これに気を取られ冷静な判断ができなくなります。

問題をパスしたいときは、「」の部分をクリックします。

正解すると、数式がフェードアウトして次の問題が表示されます。
081028no3



タイムトライアルで全部解き終わると、スコア履歴を表示します。
081028no4
全部10問のタイムトライアルの結果です。
けっこう集中力を必要とするので、眠いときにやるのは無理です。



ちなみに、このアイコンは僕が作ったものを採用して頂きました。(゚▽゚*)
「No1」はiPhone用のアプリケーションとしても、公開されています。
そこで iTunes Store を見て気付いたことが1つ。

どうやらアイコンはAppleの方で、手を加えているようです。
こんなにテカらしていないのに・・・。
081028no5
まあ、申請のときにいろいろあるのかもしれないけど・・・。
この人も「テカテカ」にされたらしい・・・。







この記事では No1 ver1.0.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings
Download page : MacSoft-ForOSX-

iPhone用もあります。
(↑リンクをクリックすると iTunes が起動します)



(関連記事)
No.1 Advance --- No1にいろいろ機能を加えバージョンアップしたiPhone用アプリ

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Game  教育と学習 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-648.html

iKnow! 英語KNOW力診断所というのをやってみた → 結果 : Oh! No
うむらうす のハルさんが『iKnow! 英語KNOW力診断所というのをやってみた』ということらしいので、僕もやってみました。


iKnow! 英語KNOW力診断所(音が出るので注意)



結果・・・・
080821ik1
反射神経が鈍かった・・・



ちなみに僕はお菓子の袋を開けたら、お腹いっぱいでも残さずに食べてしまうタイプです。とても備蓄なんてできません。


関係ないけど、↓欽ちゃんに似てると思うのは僕だけ?
080821ik2

edit

ひとりごと | CM:0 | TB:0

tag : 教育と学習 

+