bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 05

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1132.html

QuickLook - optionキー で画像を等倍表示
hetimaさんのTwitter で知った小ネタTipsです。

例えば QuickLook で画像ファイルを表示しているとき、ウインドウをリサイズするなどして表示されている画像が実際のサイズより大きく表示されているとします。
131203qz1.jpg

このとき optionキー を押している間は等倍表示されます。
131203qz2.jpg


スポンサーサイト



edit

Tips | CM:2 | TB:0

tag : QuickLook  拡大表示  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1085.html

OmniDazzle
icn_OmniDazzle.jpg
OmniDazzle : マウスポインタを目立たせたり、強調させたりするプレゼン用アプリ
OS10.4.6以上(UB)
フリーウェア


マウスポインタに軌跡のデコレーションを加えたり、サーチライトのような効果を加えたり、スクリーンのドラッグした箇所を強調、拡大表示したり、いろいろできるプレゼンテーションに最適なアプリ「OmniDazzle」の紹介です。
(ずいぶん前の話だけど「フリーウェア」になりました。)
110304od1.jpg


OmniDazzle を起動すると、メニューバーの右側にアイコンが表示されるので、ここで主な操作をします。
Configure...」は上の各効果の設定ウインドウを開きます。
110304od2.jpg
このメニューから「Pixie Dust」とか「Scribble」とかの効果を選択して使います。


そして、それぞれの効果を開始(停止)させるには設定ウインドウで指定した、キーボードショートカットや、マウスボタン、マウスジェスチャなどを、予め設定しておく必要があります。




Bullseye

マウスポインタの周囲を「的」のように強調表示します。
110304od3.jpg





Comic

コミックのような「吹き出し」をポインタの位置に表示させます。
110304od4.jpg





Cutout

スクリーンの一部を切り抜いたように、ドラッグして囲んだ範囲を強調表示します。
110304od5.jpg

(日本語キーボードの環境のせいかと思うけど、デフォルトで設定されているショートカットキー control+'は機能しないので、別のヤツに設定し直した方がいい)





Flashlight

スクリーン全体にシャドウが掛かり、マウスポインタの箇所のみ「サーチライト」が点灯しているかのような効果になる。
110304od6.jpg





Focal Point

スクリーン全体にシャドウが掛かり、ウインドウや要素、マウスポインタのある場所に焦点が当たる。
110304od7.jpg





Footprints

マウスポインタの軌跡に「足跡」を残す。
110304od8.jpg





Pixie Dust

マウスポインタの軌跡に「星★」を残します。
110304od9.jpg





Scribble

スクリーンにマウスポインタで「書き込み」ができるようになります。
「ペンの色」を選択してから、ドラッグして書き込みます。
110304od10.jpg





Sonar

スクリーン全体がグリーンのレーダー画面のようになり、マウスポインタとぐるぐる回るレーダーが当たった場所がピカッと光ります。(雰囲気のある効果音あり)
110304od11.jpg





Waves

クリックやジェスチャなどした場所に波紋の「ビッグウェーブ」をおこします。
110304od12.jpg





Zoom

ショートカットキー or ジェスチャ で開始して、ドラッグして指定した範囲を拡大表示します。
「クリア」に指定したショートカットキー or ジェスチャ で元に戻ります。
110304od13.jpg





いろいろな「効果」は「Configure...」からウインドウで詳細が設定できます。軌跡の色とか、それを開始(停止)するためのショートカットキー・ボタン・ジェスチャなどを設定します。
110304od1.jpg

いろいろな効果が用意されているので、プレゼンテーションのときに役立つでしょう。






この記事では OmniDazzle 1.1.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : The Omni Group
Download page : OmniDazzle - Products - The Omni Group

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : プレゼンツール  Mouse  拡大表示 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-738.html

HotBox
icn_HotBox
HotBox : 指定した部分をフルスクリーンで拡大表示する
PreferencePane
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア


指定した部分をフルスクリーンで拡大表示するシステム環境設定ペインの「HotBox」の紹介です。

小さ過ぎて読めない文字などを、拡大してみるときなどに威力を発揮します。

まず、インストール後にシステム環境設定の「HotBox」パネルを開いて
Start HotBox」をクリックして、HotBox を有効にします。
081212hb1
(起動中は「Quit HotBox」と表示される)

ここで「Keystroke to activate HotBox:」のところでホットキーを設定します。
デフォルトでは option+command+1



これで、ホットキーを入力して画面上で拡大したい範囲をドラッグして指定します。
081212hb2
esc でキャンセルできます。)


すると、その部分をフルスクリーンで拡大表示して見易くします。
081212hb3



また、ホットキー入力後に、Space を押すと「グループ選択」モードになって一定部分を選択できるようになります。
選択している部分は緑がかったスモークで表示されます。
081212hb4

これで、場所を選択してクリックすると、その部分をフルスクリーンで拡大表示します。
081212hb5


システム環境設定の「HotBox」パネルで、ドラッグして選択するモードか、グループ選択モードか、どちらをデフォルトにするかを設定できます。






この記事では HotBox 1.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Brian's homepage
Project page : HotBox
Download page : Download HotBox

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : 拡大表示  PreferencePane 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-765.html

マウスポインタをでっかくする
ちょっとした小ネタです。 

081020mpd1普段何気なく使っている「マウスポインタ」をでっかくする方法です。

プレゼンテーションをするときや、スクリーンキャストを撮るときなど、普通の状態ではマウスポインタがどこにあるのか分かりづらく、なにかパッとしません。


そこで
システム環境設定ユニバーサルアクセスマウス
を開きます。
081020mpd3

ここの「カーソルのサイズ:」のスライダで大きくすることができます。


左が普通の状態、右が最大まで大きくした状態のものです。(実物大)
081020mpd1081020mpd2


edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : Mouse  システム環境設定  拡大表示 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-594.html

Axson
icn_Axson
Axson : マウスポインタの周辺を拡大・縮小表示する
OS10.5以上?(UB)
フリーウェア


マウスポインタの周辺を拡大・縮小表示する「Axson」の紹介です。
(赤丸の部分がマウスポインタ。左下にその部分が拡大表示されています。)
080622an1

080622an2


ViewZoom Rate で倍率を設定できます。
command + 1~5 のショートカットでも、4倍、2倍、1.3倍、1倍(等倍)、1/2倍 と倍率を変更できます。
080622an6

ViewLoupecommand+L
で魚眼レンズみたいに表示できます。
080622an4


ViewMode
で表示部分の大きさ・形を変更できます。
080622an7


command+S で表示部分のスクリーンショットを撮影することもできます。
080622an5






この記事では Axson version 2.5 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : bicoid
Download page : Axson

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : 拡大表示  ScreenCapture  プレゼンツール 

+