1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-576.html

Televi : テレビ番組の一覧を表示する
Dashboard Widget
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
テレビ番組の一覧を表示する Dashboard Widget の
「Televi」の紹介です。
ONTV JAPAN のサイトからデータを読み込んで、テレビ番組表を表示します。
現在の時間を下側の白い数字で示しています。

下側の時間をクリックすると、その時間帯での番組表に切り替わります。本体の背景にうっすらと表示される数字は、表示している番組表の時間帯です。
「Update」で再読み込みします。
マウスオーバーで、その番組の簡単な説明がツールチップで表示されます。

どれかの番組のところをクリックすると、Webブラウザで ONTV JAPAN での番組のページを開きます。

i をクリックして裏面で、視聴する地域と表示チャンネル数を設定します。

地域を「東京」で、チャンネル数を17に設定してみたところ。

この記事では Televi 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : 8-p.info
Download page : 8-p.info - Televi
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-174.html

TelevTable : テレビ番組の番組表を表示・予約するソフト
OS10.3以上(UB)、Growl対応
スクリーンショットウェア※
テレビ番組表を表示して、予約機能も付いているソフト「TelevTable」の紹介です。
個人的にこのソフトには特別な思いがあります。というのもこのブログを開設する以前に、作者さんに「Growl に対応してほしい」という主旨のメールを送ったところ、もう次の日の夜にはGrowl対応のものといっしょに、メールの返信がありました。
正直なところ、「たかが1個人の意見ごときに対応してくれないだいろうな」と考えていたのに、意見を取り入れてもらった上、しかもこんなに素早く対応してくださったことに、とても感動しました。
ソフトを開発されている作者さんに意見や感想などを伝えることは、大切なことなんだなあと思い直しました。だからと言って、使ってるソフトすべての作者さんにメールを出すのもなんだし・・・ということで、ブログを開設するきっかけの1つになりました。
それと、Growl表示されるときに、アイコンなしでは少し寂しいと思い、初めてアイコンを作ったところ、採用して頂きました。この場を借りてありがとうございます。
前置きが長くなりましたが、機能の説明をして行きたいと思います。
【 TelevTable - 環境設定 】
最初に起動すると、このようなウインドウが表示されます。

操作はすべてコンテキストメニュー(control+クリック or 右クリック で表示)で行います。まず最初に上のウインドウでコンテキストメニューを開いて「環境設定」を選択して「地域」タブで番組表を表示したい地域を選択します。

そうすると、こんな感じで表示されます。最初の読み込みには少し時間が掛ります。

「内容」タブで表示内容をいろいろ変更出来ます。

「24時間以内の予約番組を表示する」にチェックしていると、現在の時間が該当時間でないときも予約した番組が表示されるようになります。

「番組の詳細を表示する」にチェックしていると、マウスオーバーで番組の詳細(ないものもある)がポップアップウインドウで表示されます。

「ウインドウ」タブでホットキーの設定やウインドウの見た目をいろいろ変更出来ます。

一番上のところで、ウインドウの表示状態をどのようにするか、設定出来ます。

ここの設定でフローティングウインドウ(常に最前面)などにしない場合は、お好みでホットキーを設定して、TelevTable のウインドウを呼び出せます。
また、ウインドウの見た目も変更出来るので、お好みで設定出来ます。

「予約」タブで番組の予約機能に関する設定が出来ます。

「予約状況を iCal に反映する」にチェックすると、文字通り予約が iCal に反映されます。ただし、これはOS10.4での機能です。Panther と Tiger では iCal の作りが違うので。
【 TelevTable - 使い方 】

TelevTable の操作はウインドウ上を control+クリック(右クリック)してコンテキストメニューから操作します。
一番下の「」を選択していると、デスクトップ上などで誤操作で TelevTable のウインドウが動くことがないので便利です。

TelevTable を終了するときは、commandキーを押しながらコンテキストメニューを開きます。
そうすると、「環境設定」のところが「終了」に変わるので選択すれば、アプリケーションを終了出来ます。
【 TelevTable - 使い方 - 番組を予約する 】
まず、予約する番組表を表示する為に「移動」で目的の時間の番組表へ移動します。

そして予約したい番組を選択して、「予約」を選択すれば完了です。

「解除」を選択すれば予約解除出来ます。
また、特定の条件に合ったものを自動で予約することも出来ます。
「設定」を選択すると下の写真のウインドウが開きます。

ここで、「追加」ボタンをクリックして各条件に局、ジャンル、曜日、開始時刻、番組名を設定すると、自動で予約するようになります。
現在のウインドウに予約状況を反映させたいときは、コンテキストメニューの「更新」を選択すればOKです。
また、「確認」を選択すると予約状況が確認出来ます。

【 TelevTable - 使い方 - 検索 】
コンテキストメニューの「検索」を選択すると、番組を検索することが出来ます。ある番組を予約したい場合などに便利です。

このウインドウが表示されるので日付(日付は必ず選択、今日を含めて8日間の内の1日)、局、ジャンルなどを選択して、「検索」ボタンをクリックすると、検索結果が表示されます。

【 TelevTable - 使い方 - 表示する局、順番の設定 】
コンテキストメニューの「局表示・順」を選択して、TelevTable で表示される局と、順番を変更することが出来ます。
下の写真のウインドウが表示されるので、表示させたい局のチェックを入れます。また、各局を選択してドラッグ&ドロップで表示される順番を変更することが出来ます。

【 TelevTable - Growl表示 】
冒頭で述べたように、TelevTable は今回のバージョンアップで Growl に対応しました。

アップルメニュー>システム環境設定>Growl
の「アプリケーション」タブで「TelevTable」の項目のところで表示の設定が出来ます。

「current」にチェックしていると、新しい番組に変わる度にGrowl表示されるようになります。そこまでの表示が必要ない方はチェックを外しておくといいでしょう。
「before 5 min」は予約した番組の開始5分前に、Growl表示されます。この項目はクリックするまで消えないように「スティッキー」を「レ」でチェックしておいた方がいいでしょう。
(ダウンロードリンク)
Site top page : そういう説もある。
Download page : そういう説もある。: software
※ スクリーンショットウェア
ソフトウェア使用中のスクリーンショットを作者さんにメール送付しましょう。
そこから得られるソフトウェアの使用環境等の情報を今後の開発の参考とすることを主な目的としておられるそうです。
(関連記事)
Growl
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-93.html

MiniTVGuide : 9日分のテレビ番組テーブルの表示
OS10.2以上(UB)
フリーウェア
テレビ番組の予定を見るのに便利な「MiniTVGuide」の紹介です。
MiniTVGuide は「テレビ王国」から、DATAを取得して、映画、スポーツ、ドラマ、音楽、バラエティ、アニメのジャンル別に9日分の予定を見ることが出来ます。
僕の場合はスポーツ番組のチェックには欠かせないソフトです。
【MiniTVGuide の使い方】
使い方は簡単です。日付毎に青と白の背景色で見易くなってます。

左上のところでジャンルを選択します。

「現在の番組表」ボタンをクリックするとWebブラウザが起動して、テレビ王国の番組テーブルのページが表示されます。
「詳細」ボタンをクリックすると、選択している番組の詳細をドロワーで表示します。

【MiniTVGuide の初期設定】
MiniTVGuide をダウンロードすると、4つのファイルがあります。
この『「はじめに」と使い方.rtf』をよく見て設定しましょう。

まず、MiniTVGuide を終了しておきましょう。
(1)最初に「地域番号一覧.txt」を見て、自分の住んでいる地域番号を調べましょう。例として「大阪」に設定するとして、大阪の地域番号は「27」です。

(2)次に「TVSetting.strings」を開きます。
これを開くには、CotEditorなどのテキストエディタが便利です。ここではアップル純正の「テキストエディット」を使って説明します。
テキストエディットの ファイルメニュー>開く(command+O)で「TVSetting.strings」を選択し、テキストエンコーディングを「UTF-8」にして開きます。

開いた状態。デフォルトでは「東京」に設定してあります。

(3)黄色下線部の番号「13」を先程の地域番号「27」に書き換えます。
(4)淡い黄色部分のテレビ局名を、地域に合ったものに書き換えます。テレビ王国のこの辺りのページを開いて地域を選択して、テレビ局名をコピー(command+C)&ペースト(command+V)しましょう。

このテレビ局名が半角、全角など違っていると、正しく表示されないので、コピペした方が確実です。
例)"TVStation4"="ABCテレビ";
あまった行は ”” にするか、行ごと削除しましょう。

(5)それぞれ入力して、出来たらファイルを保存します。
(6)次にMiniTVGuide のアイコンをcontrol+クリック(右クリック)で「パッケージの内容を表示」を選択します。

MiniTVGuide/Contents/Resources/Japanese.lproj/
を開いて「TVSetting.strings」ファイルがあるので、これを先程作ったものと入れ替えてます。
(7)これで初期設定は完了です。MiniTVGuide を再度、起動すると「大阪」地域のチャンネル表示に変わっています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : Mac Free Soft