1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-234.html
それ以前にキーボードの打ち方が滅茶苦茶で、ちゃんとホームポジション( F に左手の人差し指、J に右手の人差し指を置く)に指を置かずにキーを打っていました。

とりあえずは、ホームポジションに指を置いてタイプできるように練習しています。
まだ、キーボードを見ずにモニタだけを見てタイプすることは難しいけど、ホームポジションからタイプすることにはずいぶんと慣れてきました。
これに慣れてくると、カーソルキーなどが非常に打ちづらくなってきました。
特に deleteキー なんかは、小指で打とうとすると指がつりそうになります。
そこで、今までほとんど使ったことの無かった ⌃control+○キー でカーソルの移動などの操作するようにしました。
参考ページをブックマークしていても、確実に忘れそうなので、自分のブログに書いておきます。
( ⌃controlキー を使ったショートカットキー )
ショートカットキー | 動 作 |
---|---|
control+B | カーソルを1文字分、左へ移動(BACK)
( ← と同じ) |
control+F | カーソルを1文字分、右へ移動(FORWARD)
( → と同じ) |
control+P | カーソルを上の行へ移動(UP)
( ↑ と同じ) |
control+N | カーソルを下の行へ移動(DOWN)
( ↓ と同じ) |
control+A | 段落の最初にカーソルを移動する |
control+E | 段落の最後にカーソルを移動する |
control+V | 1ページ分スクロールダウン
( page down と同じ) |
control+L | アクティブなテキスト入力エリアをそのウインドウのセンターに
表示するようにスクロールさせる。 |
control+O | カーソルの位置から改行する
( return とほぼ同じ) |
control+T | カーソルの前後の文字を入れ替える
(日本語などの変換中は無理。確定後は機能する) 『入力した文字の順番を入れ替える』参照 |
control+H | カーソルの左側の1文字を削除(BackSpace)
( delete と同じ) |
control+D | カーソルの右側の1文字を削除
( ⌦delete or fn+delete と同じ) |
control+K | カーソルの位置からその段落の最後までを削除する
|
control+Y | control+K で削除した文字列を ( command+Z と類似) ※詳細はコメント欄参照 |
これらのショートカットキーは『Cocoa Text System - Default System Key Bindings』を参考にしました。
上記の参考ページには、他にもちょっと覚えにくいものもあるし、僕の知ってるショートカットもろもろを加えてまとめると・・・
ショートカットキー | 動 作 |
---|---|
(▽ return, enter, tab) | |
option+return | 単に returnキーを押すだけでは「実行」されてしまう場合に、これで「改行」する
( option+enter でも同じ) |
option+tab | 単に tabキーを押すだけでは入力エリアを離脱してしまう場合に、これで「tab」を挿入する |
(▽ 文字の削除) | |
fn+delete | カーソルより右側の1文字を削除する
( ⌦delete と同じ) |
option+delete | カーソルより左側の文節(単語)ごとに削除する
|
option+⌦delete | カーソルより右側の文節(単語)ごとに削除する
( option+fn+delete でも同じ) |
(▽ カーソル移動) | |
command+← | カーソルをその行の先頭に移動する
|
command+→ | カーソルをその行の最後に移動する
|
command+↑ | カーソルをその文書の文頭に移動する
|
command+↓ | カーソルをその文書の文末に移動する
|
option+← | カーソルを文節(単語)ごとに左側へ移動する
|
option+→ | カーソルを文節(単語)ごとに右側へ移動する
|
option+↑ | カーソルをその段落の最初へ移動する
|
option+↓ | カーソルをその段落の最後へ移動する
|
(▽ 文字を選択) | |
shift+← | カーソルより左側の1文字を選択する
|
shift+→ | カーソルより右側の1文字を選択する
|
shift+↑ | カーソルより上の行までを選択する
|
shift+↓ | カーソルより下の行までを選択する
|
shift+command+← | カーソルからその行の先頭までを選択する
|
shift+command+→ | カーソルからその行の最後までを選択する
|
shift+command+↑ | カーソルからその文書の文頭までを選択する
|
shift+command+↓ | カーソルからその文書の文末までを選択する
|
shift+option+← | カーソルから左側の文節(単語)ごとに選択する
|
shift+option+→ | カーソルから右側の文節(単語)ごとに選択する
|
shift+option+↑ | カーソルからその段落の先頭までを選択する
|
shift+option+↓ | カーソルからその段落の最後までを選択する
|
shift+page up | カーソルからそのページの先頭までを選択する
|
shift+page down | カーソルからそのページの最後までを選択する
|
shift+home | カーソルからその文書の文頭までを選択する
( shift+command+↑ と同じ) |
shift+end | カーソルからその文書の文末までを選択する
( shift+command+↓ と同じ) |
(▽ 英単語の入力補完) | |
( fn +)F5 | 半角英数入力で英単語を入力中の場合、候補の単語を表示する
『素早く英単語を入力』参照 |
option+esc | 半角英数入力で英単語を入力中の場合、候補の単語を表示する
『素早く英単語を入力』参照 |
(▽ その他) | |
command+. | キャンセル
( esc でも同じ) |
command+Z | Undo
|
shift+command+Z | Redo
|
ついでに「ことえり」のショートカットキーも採り上げると・・・
(「ことえり」のショートカットキー)
ショートカットキー | 動 作 |
---|---|
ことえり | (▽ 日本語の変換中のショートカットキー) |
control+J | ひらがなに変換
[ (fn+) F6 でも同じ ] |
control+K | カタカナに変換
[ (fn+) F7 でも同じ ] |
control+L | 全角英数字に変換
[ (fn+) F8 でも同じ ] |
control+; | 半角カタカナに変換
[ (fn+) F9 でも同じ ] |
control+: | 半角英数字に変換
[ (fn+) F10 でも同じ ] |
英数2回押し | 半角英数字に変換・確定
(JISキーボードの場合) |
(▽ 入力モードを変換) | |
control+shift+J | 「ひらがな」入力モードにする
|
control+shift+K | 「カタカナ」入力モードにする
|
control+shift+L | 「全角英数字」入力モードにする
|
control+shift+; | 「半角カタカナ」入力モードにする
|
control+shift+: | 「半角英数字」入力モードにする
|
(▽ 確定した文字を再変換) | |
control+shift+R | 確定した文字のところにカーソルを持って行ってショートカットキーを押すと、その文字が変換モードになる
|
かな2回押し | 確定した文字のところにカーソルを持って行ってショートカットキーを押すと、その文字が変換モードになる
(JISキーボードの場合) |
shift+option+Z
( Zを2回押し) |
確定した文字のところにカーソルを持って行ってショートカットキーを押すと、その文字が変換モードになる
|
(▽ その他) | |
control+shift+Y | 直前に入力した「読み」を再入力
|
control+1 | 確定した漢字 1文字を選択してショートカットキーを押すと、再び変換モードになり、その漢字の偏や旁、構などの構成要素が共通の漢字の候補を表示する
(例)目 → 冒・苜・泪・相・𥄢・・・ (Spaces のショートカットとかぶる) |
control+2 | 確定した漢字 1文字を選択してショートカットキーを押すと、再び変換モードになり、その漢字と同じ意味の記号や、旧書体などの候補を表示する
(例)円 → \・¥・圓 (Spaces のショートカットとかぶる) |
- (関連記事)
- テキストの選択
- 入力した文字の順番を入れ替える
- テキスト入力での deleteキー に関するTips
- 素早く英単語を入力
- ことえり/変換中のショートカット
- 「英数・かな」キーでラクラク変換
- 「かな」キーで 打ちまつがい を克服
- ⌥option + tab で文字変換
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-243.html

NADのカタカナ語辞書 : カタカナ→英語変換できる ことえり用辞書
OS10.0以上
ドネーションウェア
カタカナを入力して英単語に変換できる、ことえり用辞書「NADのカタカナ語辞書」の紹介です。
解凍すると3種類のフォルダがあります。
・普通辞書
・「@」普通辞書
・指定変換辞書
これらのフォルダに「NADのカタカナ英語辞書」「@NADのカタカナ英語辞書」ファイルがあります。

これらのうちで、自分が使い易いものを
/Users/登録アカウント名/Library/Dictionaries/
に保存します。
そして、ことえりメニュー( あ とか A が表示されているところ)から「環境設定を表示」を実行します。
【 普通辞書 と 「@」普通辞書 の場合 】
「辞書」タブを開いて、「NADのカタカナ英語辞書」を選択して「開く」ボタンをクリックして、辞書アイコンを「開いた」状態にします。


これで「NADのカタカナ語辞書」が使えるようになります。
( 普通辞書 の場合)
例えば、ことえりを使って「れぱーど」と入力します。

これで Space で文字を変換候補を見てみると・・・

このように英単語の「Leopard」が候補に表示されます。
このように カナ → 英単語 への変換ができるようになります。
(「@」普通辞書 の場合)
仮名から英単語に変換するときに、全角の@を入力してから単語を入力します。
例えば「@たいがー」と入力します。

これで Space で文字を変換候補を見てみると・・・

「Tiger」と英単語の候補が表示されます。
「@」普通辞書 を使えば、普通に「カタカナ」を入力する場合が多くても、手間取ることが少ないので便利です。
【 指定変換辞書 の場合 】
ことえりメニュー > 環境設定を表示 > 指定変換
を開きます。

ここの「NADのカタカナ語辞書」を、変換用に使いたいショートカットキーのところへドラッグ&ドロップします。
(キー未定義のところだと使えません)
例えば control+4 のところへドラッグ&ドロップしたとします。
「ぱんさー」として、control+4 を入力すると、「panther」と英単語に候補が変わるはずです。
さらに Space で他の候補を表示させることができます。

これを使えば、日本語入力中に command+Space や、英数 かな キーを押さずに、スムーズに英単語の入力ができるようになります。
この記事では NADのカタカナ語辞書 7.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : NADの部屋。
Download page : NADのカタカナ英語辞書(OS X版)(Macintosh / 文書作成)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-496.html
テキストエディットなどで文字入力をしているときに
⌥option + ⇥tab
のショートカットを入力して行くと、文字を変換して行くことができます。
例えば、「もじへんかん」と入力中のとき

この状態で ⌥option + tab を入力すると、全角カタカナに変換されます。

さらに ⌥option + tab を入力すると、全角英数になります。

同じように ⌥option + tab で半角カタカナ。

同じように ⌥option + tab で半角英数。

もう一度 ⌥option + tab で全角ひらがなに戻ります。

後はこの繰り返しです。
一度スペースキーを押して漢字に変換して、決定するまでに ⌥option + tab を押すと、英数字を除いた変換になります。
「 文字 変換 」
↓
「 もじ 変換 」
↓
「 モジ 変換 」
↓
「 モジ 変換 」
↓
「 もじ 変換 」
↓
(繰り返し)
ただし、Witchを使って、⌥option + tab にショートカットを割り当てている場合は、機能しません。
関係ないけど、Witch ってシェアウェアになったみたいですね~。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-457.html

ことえり のちょっとした小ネタです。
(たいした内容ではありません。)
(1)かな入力、全角英数入力してるとき
⇧ shift + スペースキー
で 半角スペース が入力できる。
(2)「カタカナ」を入力するとき
⇧ shift + かなキー
で カタカナ入力モード になる。
(JISキーボードの場合)
かな入力モードのとき、shift+文字 でもカタカナ入力できます。
(ちょっとひとりごと)
最近 Quicksilver の記事を連続してUPしているけど、この中で大量の画像を使ってるせいか、topページの表示がものすごく遅くなってしまいました。
続きの分もある程度書き上げているんだけど、連続してUPすると重くなってしまうので、これからしばらく「小ネタ」をUPして行きます。
(小ネタ と Quicksilver の記事でサンドウィッチ)
今回のように、そんなの知ってるよ感、満載で行くのでよろしく。
(全部じゃないけど)ネタはあそこ?から拾ってきます。( ・ิω・ิ)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-442.html

新郵便番号辞書 : ことえり用の郵便番号辞書
フリーウェア
ことえり用の郵便番号辞書「新郵便番号辞書」の紹介です。
年賀状を早く書き終えなきゃ行けないこの時期に、とても役立つことえり辞書です。
【 新郵便番号辞書 - インストール と 設定 】

インストールは解凍してできた「新郵便番号辞書」ファイルを
/Users/登録アカウント名/Library/Dictionaries/
の場所に保存します。「Dictionaries」フォルダがないときは、この名前のフォルダを新たに作ります。
次にことえりの環境設定を開きます。
(Extraメニューの「あ」とか「A」のメニューから選択)

ここの「辞書」タブで「新郵便番号辞書」を選択して、「開く」をクリックします。
すると、辞書のアイコンが開いた状態になります。
これで辞書が使える状態になります。
【 新郵便番号辞書 - 使い方 】
▶ 郵便番号から住所を入力
テキストエディットで試してみると
かな入力モード(全角)で郵便番号を入力してみます。
(「-」は入力しない)

スペースキーを押すと候補に、その郵便番号の住所が含まれるようになります。
▶ 住所から郵便番号を入力
住所をあらかじめ入力しておいて、それを選択します。

この状態で control+shift+R もしくは「かな」キー2回押し で再変換します。
すると、郵便番号が候補に表示されます。

この記事では H19-08-31版 を使用しています。
この「新郵便番号辞書」 は作者さんが頑張っておられて、頻繁にアップデートされています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : amake.us
Download page : ことえり用の新郵便番号辞書