1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-596.html

Finder Toolbar Scripts : Finderウインドウのツールバーに登録して使う小物アプリ
一部を除いてOS10.3以上
社会貢献ウェア ※1
以前に発表した「Finder Toolbar Scripts」の第4弾です。
この version 1.27 では3つのアプリケーションを追加しました。
他のものも少し変更しているものもあります。「Read Me」の更新履歴を見て下さい。
【 追加した各アプリケーションの使い方 】
▶ Set ViewStyle_Growl_En

『Finder Toolbar Scripts 1.22』の記事で紹介している「Set ViewStyle_Growl」の英語環境対応版です。
これは最前面のFinderウインドウのビュー(アイコン・リスト・カラム・Cover Flow)の設定をワンクリックで行う為のものです。
例えば下のように「アイコンビュー」で開いているウインドウがあるとします。
このウインドウを次回呼び出すときにも「アイコンビュー」で開きたいときは、
ツールバーに登録してある「Set ViewStyle_Growl_En」をクリックします。

すると表示オプションが一瞬開いて「Always open in icon view」にチェックして、そしてすぐに表示オプションを閉じます。

その後に Growl で、○○フォルダにどのビューを設定したか、お知らせします。

※このスクリプトは英語環境でないと機能しません。
(同梱の「Set ViewStyle_Growl」は日本語環境に対応しています。)
※また システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。

▽ ScriptEditor でソースを開く
今気付いたけど、Growlに命令する部分を「
try
」で囲めば、対応版とそうでないものを分ける必要なんて無かったです。次のバージョンで1つにまとめるとしよう・・・。
▶ Make Alias To

最前面のFinderウインドウで選択している項目を、オープンダイアログ で指定した場所に「エイリアス」を作成します。
下のようにファイルを選択して、ツールバーに登録した「Make Alias To」をクリックします。(ドラッグ&ドロップでも機能します。)

するとオープンダイアログが開き、エイリアスの保存先のフォルダを指定します。デフォルトロケーションは「よく使う項目」フォルダに設定しています。

これで、そのフォルダにエイリアスが作られ、それをFinderウインドウで表示します。

▽ ScriptEditor でソースを開く
▶ Make Symbolic Link

最前面のFinderウインドウで選択している項目の「シンボリックリンク」を、同じウインドウ(フォルダ)上に作成します。
例えば下のようにファイルを選択して、ツールバーの「Make Symbolic Link」をクリックします。

すると、そのウインドウ(フォルダ)に、シンボリックリンクが作られます。

作られたリンクファイル名は「○○○__SymbolicLink」という風になります。
▽ ScriptEditor でソースを開く
【 インストール方法 】
インストールは「Finder Toolbar Scripts」フォルダをハードディスクの任意の場所に保存して、使用するアプリケーションを Finderウインドウのツールバーにドラッグ&ドロップして登録して下さい。

登録解除するときは、commandキー を押しながらツールバーの外へドラッグします。
ツールバーのアイコンを小さく表示している場合に、だいたい他のアイコンと同じ大きさになります。
ツールバーでなくとも、サイドバーに各アプリケーションを登録しても使えます。

※1. 社会貢献ウェア
これらのアプリケーションは社会貢献ウェアとします。
コンビニでおつりを募金箱に入れるも良し、ボランティア活動でもいいし、何か社会の役に立つことをして下さい。
もしくは、クリック募金で10社以上のクリック募金を毎日、最低1週間は続けて下さい。
使用にあたって
これらのアプリケーションを使用するにおいて、不具合・不利益等が発生しても、いっさいの責任は負いません。使用者の責任において、使用して下さい。
不具合等を報告してもらっても、AppleScript初心者なのでそうそう簡単には直せません。
この記事では Finder Toolbar Scripts 1.27 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ココ
Download page : Box.net - My Software
「FinderToolbarScripts_○○○.zip」の数字が大きいものが最新です。
(関連記事)
Finder Toolbar Scripts --- version1.00 の説明
Finder Toolbar Scripts 1.22 --- version1.22。追加したアプリケーションの説明
Finder Toolbar Scripts 1.24 --- version1.24。追加したアプリケーションの説明
Finder Toolbar Scripts 1.27 --- version1.27。追加したアプリケーションの説明
Finder Toolbar Scripts Plus --- 新しいアプリ4組のみを暫定公開+その使い方説明
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
MacOSX10.4.11で使用しているのですが、「move to」と「duplicate to」を起動すると作業完了後に文字化けしたコメントが現れます。これは何を表示しているのでしょうか?特にトラブルが起こっているわけではないので、かまわないのですが、ちょっと気になりました。
いきなりの投稿でぶしつけな質問をして恐縮ですが、お教えいただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。
僕の方でもOS10.4.11で起動してみて試してみました。
僕の環境では「Move To」のみで、(多分?)同じように文字化けしたメッセージダイアログが表示されました。
これは対象ファイルを移動した後に、移動先のフォルダをFinderウインドウで表示し(ここまではうまくいく)、そのファイルを選択するようにしているのですが、エラーが発生してうまく選択できないために文字化けしたエラーメッセージが表示されています。
症状が同じであれば、実行後にFinderでファイルを選択できていないと思います。
OS10.5ではうまくいっていたのですが、10.4ではエラーが出るようです。
ちゃんと直そうとは思いますが、ちょっと時間が掛かりそうです。
気長にお待ちください。
状況によってはクローンしたウィンドウが2つ追加されてしまうことがあるのです。(最初のウィンドウと合わせて、全部で3つのウィンドウが開いている状況です。)
おそらく、Finderがカラム表示で、フォルダが選択されている時に上記の状況が発生しているようです。
スクリプトエディタで開けたので、それらしき場所を以下のように修正すると、快適に使えるようになりました。(フォルダかどうかを判定する条件を追加しました。)
...(中略)...
-- 新しいFinderウインドウ
set bounds of Finder window 1 to {a_x + 40, a_y + 40, b_x + 40, b_y + 40}
if class of (item 1 of select_item) is not folder then
tell Finder window 1 to select select_item
end if
...(中略)...
ご報告まで。(次回のリリースで修正予定でしたら、失礼しました。)
情報ありがとうございます。これは気付きませんでした。
カラム表示のときにフォルダを選択している場合に、「selection」で取得したものを、また「select」で選択してやると、なぜか新規ウインドウが開いちゃうようですね。なんでだろう?
選択しているものが、ファイルもしくはフォルダが2つ以上の場合は、新規ウインドウは開かないし・・・。
とにかく、次回のバージョンを出すときに修正しておきます。
(ぼちぼちやっているので、いつになることやら。)
もう、このコメント欄を見ていないかもしれないけど、
Clone Window のバグの部分を修正してみました。
ついでにクローンが元のウインドウのビューと同じになるように
なっています。
(OS10.4では、まだテストしていないけど)
他のものがまだまだ時間が掛かりそうなので、
とりあえず、Clone Window のソースだけ。
下のスクリプトをコピペして、中身を総取っ替えして
保存してみて下さい。
---------------------------------------------------
(* Clone Window *)
-- version 1.03
-- http://wakabamac.blog95.fc2.com/
-- 最前面のFinderウインドウと同じウインドウを開く
on run
my main_routine()
end run
on main_routine()
tell application "Finder"
if Finder window 1 exists then
try
set select_item to selection
set theView to current view of Finder window 1
set theWindow to target of Finder window 1
set {a_x, a_y, b_x, b_y} to bounds of Finder window 1
make new Finder window to theWindow
if theView is column view then -- カラムビューの場合
if (count of select_item) = 1 and class of (item 1 of select_item) is folder then
set current view of Finder window 1 to theView
else
select select_item
set current view of Finder window 1 to theView
end if
else -- カラムビュー以外の場合
set current view of Finder window 1 to theView
select select_item
end if
set bounds of Finder window 1 to {a_x + 20, a_y + 20, b_x + 20, b_y + 20}
on error error_message number error_number
my show_alert("Error numbeer : " & error_number, error_message, warning, {"OK"}, 1, 60)
return
end try
else
beep 1
end if
end tell
end main_routine
-- 各種アラート表示
on show_alert(alert_text, message_text, alert_icon, button_list, default_button, give_up_time)
global button_result
tell me
activate
display alert (alert_text as Unicode text) message (message_text as Unicode text) as alert_icon buttons button_list default button default_button giving up after give_up_time
set button_result to button returned of result
end tell
end show_alert
trackback URL