1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-37.html

MPlayer : メディアプレイヤー
OS10.3・10.4 各対応(PowerPC G4以上)
ドネーションウェア、日本語対応(英語)
これも、有名なメディアプレイヤーです。
以前の記事「YouTubeの動画をダウンロード」でFLV(フラッシュ動画)の再生方法が抜けていましたので、VLCに続きここで紹介。
Macの場合、MPlayerはバージョンの違うMPlayerをダウンロード出来るサイトが2つあります。
1つ目のサイトは MPlayer OS X です。Tigerユーザーの場合、このページの「DownloadNow」のボタンをクリックすれば、ダウンロード(MplayerOSXB8r5)出来ます。Pantherユーザーの場合はダウンロードページのMPlayer OS Xのところの「MPlayerOSX2b8r4」バージョンを選択します。
下の写真はバージョン MPlayerOSX2b8r4 のものです。

FLV動画を再生したところ。

このMPlayerはversion2で、日本語にもローカライズされています。
FLVは再生出来るものと、出来ないものがありました。
もう1つのサイトは MPlayer - The Movie Player です。どうやらこちらが本家(?)のような感じです。ダウンロードページの「Source and Binaries」の 「MPlayer OS X 1.0rc1」 の項目のところでダウンロード出来ます。
残念ながら、このMPlayer OS X 1.0rc1バージョンは僕の環境では使用出来ませんでした。ログを見てみると、「**** Your system is too SLOW to play this! ****」と表示されていました・・・。
以前のバージョンの 1.0pre8 ではOS10.3でも動いたのに・・・。
という訳で下記の内容、写真はバージョン1.0pre8 のものです。


こちらのバージョンは日本語ローカライズされてません。英語表記です。FLV動画は上のバージョン MPlayerOSX2b8rで再生出来なかったものも、再生することが出来ました。
RealPlayerの動画ファイルも再生出来ます。
※OS10.3.9で試しているので、ご注意下さい。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
本家サイトの方からMPlayerOSX 1.0rc2をダウンロード&インストールし、一応再生は出来ているのですが、これってスロー再生はどうやるのでしょうか?
それと早送り(巻戻し)する時、一時停止の状態から早送りボタンをクリックしても、一時停止状態でなく、すぐ再生がスタートしてしまうのは、仕様なんでしょうか?(分かりづらくてすみません)
ちなみにOS10.4.11です。
>これってスロー再生はどうやるのでしょうか?
多分、できないんじゃないでしょうか。
>それと早送り(巻戻し)する時、一時停止の状態から早送りボタンをクリックしても、一時停止状態でなく、すぐ再生がスタートしてしまうのは、仕様なんでしょうか?
僕の環境でも同じなので、そういう仕様だと思います。
どういう形式のファイルを再生されるのか分かりませんが、OS10.4.11であれば、
QuickTimePlayer + Perian (http://perian.org/)
で大抵のものは再生できるので、使われてみたらどうでしょうか?
QuickTimePlayer なら、「A/V コントロール」(command+K)で再生速度を設定できます。
また、再生中のウインドウ内で、マウスのスクロールホイールを回せば、コマ送り(戻し)もできます。
動画ファイルは普段、Perianを入れてQuickTimePlayerで見ているのですが、MPlayerは画質が良い、というのを聞き、早速使ってみたのです。
QuickTimeの、任意で再生速度が変えられたり、特にスクロールコマ送り機能は自分にとって非常に便利で、MPlayerでも出来るかと思っていたので、残念です・・。
trackback URL